| 
|  | 
| 雲海の彼方 | 投稿者:アキ | 2013年11月23日07時13分 |  | 
| 
| 7202 | 場所:清水区吉原 | 撮影日:2013年11月17日02:42 | 秀秀 |  
|  |  
| 雨上がり一日遅れでお出掛け、雲海も程よく湧き上がり満足でした> |  |  
| 近・遠景の山並みで画面構成をしていて広がりを引き出しているものの俯瞰撮影による高度感が出しきれていない狙い所の薄い写真になっています。 |  
|  |  | 
| 
| 7200 | 場所:池の茶屋林道 | 撮影日:2013年10月28日00:02 | 秀秀 |  
|  |  
|  |  |  
| 夜の撮影は広角系で撮ろうとすると因習的で狙い所が散漫になります。色彩的には問題はないのですが構図にもっと工夫が欲しい。切り取り方を楽しんで。 |  
|  |  | 
| 
| 7199 | 場所: | 撮影日:2013年11月19日 | 秀秀 |  
| 
| 富士山画像作品 |   | NiconD700 マニュアル f11 30s ISO2000 レンズ24-120mm 露出補正 ±0 | ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |  
| 表示回数:941 |  |  |  
| おはようございます いつも写真のご指導をありがとうございます 今回は満月と富士山を氷点下になった19日の朝に月明かりを撮影をしてきました。朝早く長池に着きフレアーを入れて、富士山の裾野に当たっている場所を探して写してみました
 |  |  
| 決まりごとも答えも存在しないのが写真ですが目に見えない物を感じさせるのも写真です。コーナーに入れた月の光跡が強いシチュエーションだと富士山だけで充分宇宙を感じさせる作品が出来たと思う。コーナーの在り方をもっと考えて。 |  
|  |  | 
| 
| 7198 | 場所:伊豆田中山 | 撮影日:2013年11月21日 | 秀 |  
|  |  
| 2〜3日強風が吹き荒れた後の穏やかな朝の日でした・ |  |  
| 朝光が入った瞬間のシャッターチャンスでしょ。題名とは違ったきわめてシンプルな構図でまとめた写真。誰でも撮れそうですが前景のタッチや光をしっかり計算ができると良い写真になります。 |  
|  | 
| 至福の時 | 投稿者:写楽 | 2013年11月21日00時35分 |  | 
| 
| 7196 | 場所:三保の松原 | 撮影日:1913年11月16日 | 秀秀 |  
| 
| 富士山画像作品 |   | NIKON CORPORATION-NIKON-D90 / G VR 48.0 mm 9.44m / F9.0 S1/320 ISO200 | ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |  
| 表示回数:892 |  |  |  
| 三保の松原でのカットです。 たとえ釣れなくともこのようなロケーションで竿を垂らすことができるのは
 幸せのひと時でしょうか。
 |  |  
| 冨士さんと灯台など多くを配しての構成ですが、その間合いと主役・脇役の関係を的確に描写されていて大変フォトジェニックな写真ですがもう少し浜辺に演出・工夫が欲しかった。 |  
|  | 
| 雲上の富士 | 投稿者:写楽 | 2013年11月21日00時27分 |  | 
| 
| 7195 | 場所:新道峠 | 撮影日:1913年11月16日 | 秀秀 |  
| 
| 富士山画像作品 |   | NIKON CORPORATION-NIKON-D90 / G VR 19.0 mm 9.44m / F8.0 S1/125 ISO400 | ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |  
| 表示回数:1055 |  |  |  
| 前日の雨が上がり快晴のこの日、日の出前の暗闇の中河口湖を眼下に望む新道峠にはすでに多くのカメラマンが雲海上の富士をカメラに収めようと待機していた。東の空が明けはじめ富士に光が差し込み皆一斉にシャッターを切り始めた。 
 |  |  
| フレーミングがまとまり過ぎてしまった感もありますのでもっと大胆に切り取り富士山の高度感を出す為にもっと上部に配すと良かった。 |  
|  |  | 
| 
| 7188 | 場所:静岡県富士宮市猪之頭2541 | 撮影日:2013年11月16日 | 秀 |  
|  |  
| この日寒かったでしょうか日の出まで朝霧残ってくれました。 
 右側の木(富士山峰を切りました)は残しましたが如何でしょうか
 |  |  
| このフレーミングからだと動感・奥行き感が出にくい。前景に道らしきものを配した事で画面も2分され安定してしまった結果です。 |  
|  |  | 
| 
| 7176 | 場所:神奈川県足柄下郡箱根町箱根 椿ライン | 撮影日:2013年11月5日 | 秀秀 |  
|  |  
| 久しぶりに富士山拝めて、芦ノ湖雲海を期待して大観山での撮影 昨日の雨からするともう少し冠雪下まで有ると期待しましたが期待はずれでした朝撮影ですが如何でしょうか
 |  |  
| 柔らかな光の中にすっくとそびえる富士山をさりげなく写しています。左右のきり方を的確にするとその先を意識させ広がりを感じさせる事ができます |  
|  | 
| 盛夏! | 投稿者:中村 | 2013年11月2日22時30分 |  | 
| 
| 7174 | 場所:河口湖長崎 | 撮影日:2013年8月頃 | 秀 |  
|  |  
| 夏富士は初めてですが、清々しいですね。最高!富士山! |  |  
| シンプルな画面構成で風景の広がり感を強調したと思いますが作品にするならばもう一つ何かが欲しい、、風とか、、 |  
|  |  | 
| 
| 7169 | 場所:富士宮市柚野 | 撮影日:2013年10月7日 | 秀 |  
|  |  
| この作品は妻の撮影です。 雲が多く少し気になるのでは、ご指導御願いいたします
 |  |  
| 日本人は派手な色を好む。色が鮮やかになると階調が乏しくなり、乏しくなると質感が無くなり意図する表現が出来ない。富士・雲・花の割合が均一で変化が無く富士も真ん中で下に配しすぎたようだ。 |  
|  |  | 
| 
| 7168 | 場所:富士宮市柚野 | 撮影日:2013年9月28日 | 秀 |  
|  |  
| 冨士山をかくしていた雲がきれるのと、コスモスの揺れがおさまるのを待ちシャッター切りました、秋を少しですが味わうことができました。 |  |  
| いつも言っている事ですが、まず花は美人の花を探す事です。花がサイドから出て折角の風景を小さいものにしています。美しいアクセントを付け平凡な画面は作らないという意識でシャッターを切る事。 |  
|  |  | 
| 
| 7167 | 場所:猪の頭林道 | 撮影日:2013年9月10日 | 秀秀 |  
|  |  
| ご無沙汰しています、 この日は久ぶりの雲、日の出前より彩雲を期待してポイントを確保、
 冨士山の頭がつぶれてしまいましたが、雲の迫力を表現できればと・・・
 よろしく御願いします。
 |  |  
| 光の美しさを出そうとかなり暗めに表現する事で作者の意図が感じられます。が惜しいのはもっとアップで迫力をつけたかった。 |  
|  | 
| 田んぼ富士 | 投稿者:ロビン | 2013年10月27日22時17分 |  | 
| 
| 7164 | 場所:富士吉田市 農村公園 | 撮影日:2013年10月27日 | 秀 |  
|  |  
| 台風が過ぎ、稲刈りが終わった田んぼの中に逆さ富士が現れた。 |  |  
| 写実的に伝える事も大事ですが人工的なものをあまり多く配すと意識がそちらに向かうのでその分秋の印象が弱まってしまいます。 |  
|  | 
| 初冠雪 | 投稿者:ロビン | 2013年10月20日18時56分 |  | 
| 
| 7158 | 場所:豊茂 | 撮影日:2013年10月19日 |  |  
|  |  
| 初冠雪の富士山を見つけた時は毎年感動します! 
 |  |  
| 今年は遅い冠雪だったが、10/22現在は雨で流されてしまいました。いよいよ撮影には良い季節!いいバイブスでシャッターを切ろう。 |  
|  | 
| 秋空に輝く | 投稿者:島爺 | 2013年10月20日17時11分 |  | 
| 
| 7157 | 場所:丸山林道 | 撮影日:2013年10月13日 | 秀 |  
|  |  
| 先生宜しくお願いします。 |  |  
| バックを潰しススキを浮びあがらせる構図だがポイントを絞られず平凡。富士山は上部に太陽は全体を入れずに左コーナーで輝く事でもっと雄大さが強調されます。この場合は縦構図にしたい |  
|  | 
| 雲白く 波白く | 投稿者:Akira | 2013年10月9日06時18分 |  | 
| 
| 7149 | 場所:河口湖 大石公園 | 撮影日:2011年7月10日07:03 | 秀秀 |  
| 
| 富士山画像作品 |   | PENTAX-PENTAX-K-5 / Tamron XR DiII 18-200mm F3.5-6.3 (A14) 40.0 mm  / F11.0 S1/100 ISO200 | ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |  
| 表示回数:1314 |  |  |  
| 7月のこの日、とてもおだやかな朝でした。 |  |  
| 絵になる被写体を探す前向きな努力は良いのですが説明的です。ダイナミックさを表現する為に富士山はなるべく小さく撮る事。大きく捉えてしまうと景色の迫力が半減してしまいます。 |  
|  | 
| 夕暮れに映える | 投稿者:写楽 | 2013年10月4日00時45分 |  | 
| 
| 7146 | 場所: | 撮影日:1912年11月15日 | 秀 |  
| 
| 富士山画像作品 |   | NIKON CORPORATION-NIKON-D90 / G VR 34.0 mm 10.59m / F9.0 S1.3 ISO500 | ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |  
| 表示回数:1241 |  |  |  
| 河口湖もみじ祭りライトアップでのカットです。 富士の頂とライトに照らされたもみじが印象的でした。
 |  |  
| 画面に何人の人間が写り込んでいるのか違和感が有り過ぎ目が点になりました。写真も平面的になっています。立体的に見せるにはレンズによるパースペクティブ描写とライティングによる陰影の濃淡です。 |  
|  | 
| 燃ゆる秋 | 投稿者:写楽 | 2013年10月4日00時32分 |  | 
| 
| 7145 | 場所: | 撮影日:1910年11月13日 | 秀 |  
| 
| 富士山画像作品 |   | NIKON CORPORATION-NIKON-D80 / G 62.0 mm 3.98m / F6.3 S1/60 ISO250 | ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |  
| 表示回数:1115 |  |  |  
| 野鳥の森公園でのカットです。 あまりにも素直すぎた構図でしょうか。
 
 |  |  
| 明部と暗部の比率が同等になり画面が沈んでしまい富士山も窮屈な印象を受けます。 |  
|  | 
| 至福のひととき | 投稿者:写楽 | 2013年10月4日00時25分 |  | 
| 
| 7144 | 場所: | 撮影日:1910年11月10日 | 秀秀 |  
| 
| 富士山画像作品 |   | NIKON CORPORATION-NIKON-D80 / G 58.0 mm 3.98m / F6.3 S1/200 ISO320 | ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |  
| 表示回数:1214 |  |  |  
| 富士山をバックにして釣りを楽しむひととき。 
 静かに時間が経過していくような感じに駆られた。
 |  |  
| 美しく捉えているが湖をもっと多く配し釣り人に動きを付けると方向性が出たでしょう。 |  
|  | 
| 初秋 変わらぬ風景 | 投稿者:Akira | 2013年10月3日21時03分 |  | 
| 
| 7143 | 場所:河口湖 大石公園 | 撮影日:2013年9月17日06:53 | 秀秀 |  
| 
| 富士山画像作品 |   | PENTAX-PENTAX-K-5 / Tamron XR DiII 18-200mm F3.5-6.3 (A14) 90.0 mm  / F7.1 S1/125 ISO640 | ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |  
| 表示回数:1011 |  |  |  
| いつも適切なアドバイス有難うございます。 誰もが見るであろう風景、撮影位置を変えて一つの風景として撮ってみました。
 だいぶ涼しくなった湖畔ですが、これからは紅葉が楽しみですネ。
 先生も風邪などひかぬ様、ご自愛下さいませ。
 |  |  
| 冨士山と時計台の三角の対比のバランスもよくシャドー部になった時計台の一部が画面を引き締めている。又時計が有る事で物語を演出している。 |  |