  | 
| カフェの窓からの眺め | 
投稿者:暇人&& | 
2012年11月13日00時17分 | 
 
 
 | 
| 
 6661  | 
場所:大石公園近辺 | 
撮影日:2012年11月12日 | 
秀秀 | 
 
| 
 | 
 
| ランチの為に入った店の窓からの眺めがオシャレに見えたのでカメラを構えました。 | 
 
 
 | 
 
| 絵心と遊び心のあるフレームワークですね。リラックス気分で何気なくシャッターを切ったのが良かったんですね。 | 
 
 
  | 
 | 
| 
 6659  | 
場所:忍野 | 
撮影日:2012年11月9日 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
桜紅葉桂川へと写し込んだ状態を撮影 左側桜葉へ光の射し込むまで待って撮影しました | 
 
 
 | 
 
| 風景として撮影をする場合その紅葉だけでなく他のモチーフとのバランス等も考えながらフレーミングする事です。ストレートに撮ってしまいました。 | 
 
 
  | 
 | 
| 
 6654  | 
場所:静岡市駿河区 | 
撮影日:2012年11月10日 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
| 同じ撮影場所です。封切前とラストステージの主役たちに出会いました。 | 
 
 
 | 
 
| 画面に締りが無く大きな富士をこれだけボカシてしまうと目障りですね。マトが絞りきれていません。 | 
 
 
  | 
 | 
| 
 6653  | 
場所:静岡市駿河区 | 
撮影日:2012年11月10日 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
| 今年もみかんが色づき始めました | 
 
 
 | 
 
| 果物は何時どんな所にあっても人の心を刺激するもので光が加わると色で表現するかのように生き生きしてきます。手前をアウトフォーカすにしないで色彩豊かに撮りましょう。 | 
 
 
  | 
| 逆さ富士 | 
投稿者:ローズ | 
2012年11月10日13時35分 | 
 
 
 | 
| 
 6652  | 
場所:田貫湖 | 
撮影日:2012年11月4日 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
| 田貫湖での逆さ富士は初めてで、興奮しました。カメラセットも必至でし、撮影できました。 | 
 
 
 | 
 
| 逆さ富士というのにこれまた肉眼では見えない世界をただ撮ってしまった。又作品にするのであれば人工的なものはなるべく排除する配慮は欲しいですね。 | 
 
 
  | 
| 秋景色 | 
投稿者:ローズ | 
2012年11月10日13時27分 | 
 
 
 | 
| 
 6651  | 
場所:精進湖 | 
撮影日:2012年11月4日 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
| 秋は、毎回精進湖に紅葉を撮りに行くのですが、時期が早かったり遅かったりで、今回は良い日でした。 | 
 
 
 | 
 
| シャッタースピードの選択が適切でなかったのかモミジの動感が半端です。また上1/4をカットした方がバランスが良いでしょう。 | 
 
 
  | 
| Red Leaves with Fujiyama | 
投稿者:ロビン | 
2012年11月9日17時39分 | 
 
 
 | 
| 
 6649  | 
場所:河口湖もみじトンネル付近 | 
撮影日:2012年11月9日 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
| 早朝から沢山のカメラマンがいたので後ろのほうから撮影しました。 | 
 
 
 | 
 
| 富士山にもモミジにもシャープさが無くピントを何処に置いたのか、、湖を配した方が画面が落ち着いたでしょう。 | 
 
 
  | 
| 燃ゆる秋 | 
投稿者:写楽 | 
2012年11月8日15時58分 | 
 
 
 | 
| 
 6648  | 
場所: | 
撮影日:2010年11月15日 | 
秀秀秀 | 
 
| 
 | 
 
| 精進湖で午後の光を待ち、手前にボートを絡めての紅葉狙ってみたのですが。 | 
 
 
 | 
 
| 露出と画面の方向も適切です。光が美しく観るほどに味わいがあります。 | 
 
 
  | 
 | 
| 
 6645  | 
場所:富士宮市 西臼塚 | 
撮影日:2012年11月4日 | 
秀秀 | 
 
| 
 | 
 
| もみじに光入るまでまっての撮影でした、これ以上ですと富士山表面影なくなると思いましての撮影です | 
 
 
 | 
 
| 光の状態カメラポジション幸運の極みと言いたいほどのシチュエーションだがあとわずか左稜線部の表情がみたかった。 | 
 
 
  | 
 | 
| 
 6644  | 
場所:西臼塚 | 
撮影日:2012年11月4日 | 
秀秀 | 
 
| 
 | 
 
| 朝日に照らされて山頂雪・地表・唐松と焼けていき、いくつもの秋色を撮影しました | 
 
 
 | 
 
| 実に良い瞬間を捉えていますがほんの少しの詰めの甘さが画面を崩しています。上部を少しカットし下部を入れると画面が広がります。 | 
 
 
  | 
| 紅葉映えて | 
投稿者:ヒデキ | 
2012年11月5日13時44分 | 
 
 
 | 
| 
 6643  | 
場所:山中湖平野 | 
撮影日:2012年11月4日 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
| 山中湖、紅葉と富士黄色に映えるモミジが綺麗でした。(少し左右の針葉樹が邪魔の用ですが、トリミング画像です。)宜しくお願いします。 | 
 
 
 | 
 
| 何とか作品にしてやろう、、とたゆまざる向上心が伺えるのですが多くを撮り込みすぎです。ズバリ上部1/4カットする事で窮屈さがなくなります。 | 
 
 
  | 
| 春霞み | 
投稿者:中村 | 
2012年11月4日14時09分 | 
 
 
 | 
| 
 6639  | 
場所:河口湖長崎 | 
撮影日:2012年5月頃 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
| ちょい霞みがおもたいが桜と富士の春の風景に出会いました。 | 
 
 
 | 
 
| この様なシチュエーションでの撮影は難しいと思いますがシャッターを切る勇気が良いですね。しかし春らしい雰囲気が伝わらないグルーミが実感的です。 | 
 
 
  | 
| 凍てつく冠雪富士山頂 | 
投稿者:YMチャッピー | 
2012年10月31日15時54分 | 
 
 
 | 
| 
 6634  | 
場所:五合目奥庭 | 
撮影日:2012年10月26日 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
落葉松の黄葉を撮りに五合目奥庭へ参りましたが、望遠で覗いた富士山頂の 逆光に輝く姿に感動して撮りました。 | 
 
 
 | 
 
| 峻険な谷の様子などが表現されていますがカメラを寄せすぎています。又タイトルも説明的になっています。 | 
 
 
  | 
| 霧が晴れたら | 
投稿者:ロビン | 
2012年10月29日17時56分 | 
 
 
 | 
| 
 6630  | 
場所: | 
撮影日:2012年10月29日 | 
秀秀秀 | 
 
| 
 | 
 
| 桜の葉っぱが良い色に紅葉してきました。 | 
 
 
 | 
 
| 構図の切り取り方、点景の置き方など申し分ありません。モミジに光がもう少し入っていると良かったのですが惜しいです。 | 
 
 
  | 
 | 
| 
 6624  | 
場所:富士川 | 
撮影日:2012年10月22日 | 
秀秀 | 
 
| 
 | 
 
| よく立ち寄る場所からです。少し秋の気配を感じます。 | 
 
 
 | 
 
| 撮る前にあれこれ考え、悩み、イメージを楽しみ、膨らんだ写欲を胸に抱いてシャッターを押す。作者のウマさとセンスを感じます。 | 
 
 
  | 
 | 
| 
 6621  | 
場所:山中湖パノラマ台 | 
撮影日:2012年10月20日 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
いつもご指導をいただきありがとうございます 今回は10/19に富士山に初冠雪の知らせがあり、早速山中湖畔で朝日を狙っていきましたが隙間から見えただけでした。しばらくするときれいな富士山が見えてきました | 
 
 
 | 
 
| 観ていてとても気持ちの良い写真なのですが、全ての被写体が半端な上にシャープさに欠けているようです。手前にもう少しの余裕が欲しかった。 | 
 
 
  | 
| 夜明の色彩 | 
投稿者:筑爺 | 
2012年10月16日21時34分 | 
 
 
 | 
| 
 6615  | 
場所: | 
撮影日:2012年9月2日 | 
秀秀 | 
 
| 
 | 
 
| 夜中は富士山見えず。いずれ見えると信じて待こと。 | 
 
 
 | 
 
| 多くのものを撮り込み過ぎて迫力、狙い所が無く、バランスの悪さが目立ちます。自然現象を加味し写真に臨場感を付ける事で多くのものを取り込むことを考えて欲しいです。 | 
 
 
  | 
| 母の白滝 | 
投稿者:ロビン | 
2012年10月7日20時34分 | 
 
 
 | 
| 
 | 
 
| 滝と周りの環境を美しく撮る場合は光と調和のとれた滝の表情が大切で、ハイライトの滝は周囲との明暗によって引き立つためここではもう少し光の入り込みが必要になります。滝が描く美しい落水が生かされる切り詰め方と無駄をはぶく工夫が大切です。 | 
 
 
  | 
| 吊るし笠雲の朝 | 
投稿者:三島のやまさん | 
2012年9月23日09時19分 | 
 
 
 | 
| 
 6586  | 
場所:裾野市ちゅうちゃん牧場付近 | 
撮影日:2012年9月15日 | 
秀秀 | 
 
| 
 | 
 
| 朝より笠雲有りましたが朝日当たらず雲焼けずでしたが吊るし雲・笠雲同時にでてくれましたタイミングで撮影しました | 
 
 
 | 
 
| 一見ムダな空間が多いように感じますが富士山の稜線の美しさを生かしたこの場所ならではの作品となりました。がタイトルにはガッカリです。 | 
 
 
  | 
 | 
| 
 6585  | 
場所:宝永火口 | 
撮影日:2012年9月22日 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
左側緑部分を霧で覆い草黄葉を目立つようにして秋気配を写しましたが 如何でしょうか | 
 
 
 | 
 
| 風景よりも紅葉そのものの魅力を描写する場合は紅葉の形や色彩を如何に強調するかがポイントになります。もう少し的を絞ってアンダー気味にする事でグッと艶やかになったでしょう。 | 
 
 
 |