 |
| 新雪 啓蟄富士 |
投稿者:御厨 聖 |
2010年3月12日11時34分 |
|
|
4053 |
場所:静岡県駿東郡小山町 |
撮影日:2010年3月11日 |
秀 |
|
|
| 冬型気圧配置で3月の雪が降り、山麓には新芽が出始め地中の虫達も目を覚ます頃の雪に見舞われましたが、郷を歩くと田園周りは緑ずき杉の木々も色づいて来て川の水も温む頃の郷景色です。 |
|
| この様な光景もあと数年すると見られなくなるのでしょうか。心ウキウキ、川も潤い雲もたなびく長閑な雰囲気を感じます。ただ惜しまれることは全てを取り入れインパクトに欠けたことです。 |
 |
| ダイヤモンド富士 マリンタワー横浜 |
投稿者:とも |
2010年3月12日03時20分 |
|
|
4052 |
場所:横浜市中区マリンタワー横浜展望台 |
撮影日:2010年3月11日 |
|
|
|
マリンタワー横浜、地上 91mの展望台から見たダイヤモンド富士です。ダイヤモンド富士マップ
|
|
|
 |
| Wダイヤ |
投稿者:poko |
2010年3月12日02時46分 |
|
|
4051 |
場所:山中湖旭丘付近 |
撮影日:2010年2月24日 |
秀 |
|
|
| 湖の浅瀬に三脚を立ててWダイヤを狙ってみました。 |
|
| 光も色も乏しい状況で画面構成をするのは難しいのですが、この写真は周りの情景を入れ、見る人の想像を掻き立て膨らみをもたせました。又ガスがわいて幻想的になりましたね。それにしてもカメラマンの多さにはビックリです。 |
 |
| 雲影 |
投稿者:匿名isi |
2010年3月11日22時28分 |
|
|
4050 |
場所:箱根、見はらし台 |
撮影日:2010年3月10日 |
|
|
|
雨上がりの雲海見たさに<>見晴らし台に到着したが雲の中”御殿場に向かう”急に晴れ間が・・・フィルター、その他思考錯誤の結果・・・ 逆光撮影の基本をご指導頂けないでしょうか。
|
|
| 風景写真は肉眼で見た明るさ(適正露出)が基本ですが、画面に強い光線が入る極端な光源状態の時にはその光を避けて測光しないと大きく露出アンダーになってしまいます。多分割測光では露出アンダーに・スポット測光ではプラス側に・コントラストが強い時には多分割で補正値を考えるよりもスポットで測ることです。どのようなシーンでも逆光で撮影した写真は立体的になりドラマチックです。又シルエット表現は逆光が基本です。 |
 |
| 着陸 |
投稿者:とも |
2010年3月11日01時41分 |
|
|
4049 |
場所:大和市引地川公園ゆとりの森展望デッキ |
撮影日:2010年3月10日 |
|
|
|
隣の厚木基地に着陸する飛行機です。遠くに富士山が見えます。ダイヤモンド富士マップ
|
|
|
 |
| ダイヤモンド富士 引地川公園ゆとりの森 |
投稿者:とも |
2010年3月11日01時38分 |
|
|
4048 |
場所:大和市引地川公園ゆとりの森展望デッキ |
撮影日:2010年3月10日 |
|
|
|
引地川公園ゆとりの森から見たダイヤモンド富士です。ダイヤモンド富士マップ
|
|
|
 |
| 雪の華咲く毛無山 |
投稿者:ヨッシ― |
2010年3月9日16時52分 |
|
|
4047 |
場所:毛無山 |
撮影日:2010年2月20日 |
|
|
富士山画像記録 |
|
Canon Eos40D, EF-S17-55mm f2.8, 17mm, F11, 1/400sec, オートRAW |
|
|
表示回数:916 |
|
|
| 年に数日見ることができる毛無山の樹氷の風景です。地球温暖化の影響か、三ツ峠でもなかなか樹氷の情景は見られなくなってしまっていますが、標高の高い毛無山でも同様です。1日でこの情景は終わってしまいました。 |
|
|
 |
| 樹氷と雲海の夜明け |
投稿者:ヨッシ― |
2010年3月9日16時45分 |
|
|
4046 |
場所:毛無山三角点 |
撮影日:2010年2月20日 |
|
|
富士山画像作品 |
|
Canon Eos40D, EF-S17-55mm f2.8, 21mm, F9, 0.3sec, オートRAW |
|
|
表示回数:1361 |
|
|
| この構図でダイヤモンド富士を待ちましたが、ダイヤ15分前に雲が湧き上がり、不発に終わってしまいました。なかなか狙った情景は見せてくれないものですね。また来年に期待します。 |
|
|
 |
| 樹氷の彼方に |
投稿者:ヨッシ― |
2010年3月9日16時34分 |
|
|
4045 |
場所:毛無山 |
撮影日:2010年2月20日 |
|
|
富士山画像作品 |
|
Canon Eos40D, EF-S17-55mm f2.8, 23mm F13, 1/40sec, 内蔵フラッシュ同調、 オートRAW |
|
|
表示回数:1355 |
|
|
| 荒れた天候が続き、ようやく回復してきた19日に毛無山に登り、テントで1泊しました。素晴らしい樹氷の情景に出会うことができました。 |
|
|
 |
| 癒しの富士 |
投稿者:えいちゃん |
2010年3月7日11時07分 |
|
|
4044 |
場所:大観山 |
撮影日:2010年2月20日 |
秀秀 |
|
|
ピンク色の夕陽と雲に囲まれた富士山に癒されました。 右上のシアン色の空のグラデーションで癒しが更に強調されているような感じがします。 |
|
| 富士山は古来より信仰の山として、そして心のより拠として人々に愛されてきました。深い意味は無いのですが作者もその内の1人でしょうか?富士に押し寄せるバランスの良い雲、感激しながらの撮影でシャッター音が聞こえてくるようです。露出をあまり切り詰めると雲海らしい輝きが再現できないので注意して下さい。 |
 |
| 河津桜 |
投稿者:富士山 |
2010年3月3日15時49分 |
|
|
4042 |
場所:松田ハーブガーデン |
撮影日:2010年2月21日 |
|
|
|
| 河津桜と富士を望む |
|
|
 |
| カワセミ |
投稿者:富士山 |
2010年3月3日15時28分 |
|
|
4039 |
場所:川崎 |
撮影日:2010年3月3日 |
|
|
|
| 恋人のカワセミ |
|
|
 |
|
|
|
| 色取り取りの風車、ポピュラーな題材だが異国情緒のある光景で気になります。左右にあるモンタナ松?の有り方、スローシャッターでの風車の有り方などもっと広がりを感じさせる構成を考えて見て下さい。 |
 |
| 飛跡 |
投稿者:匿名isi |
2010年3月2日19時50分 |
|
|
4037 |
場所:水ヶ塚 |
撮影日:2010年2月24日 |
|
|
|
| 山頂付近に飛行機雲を捕らえました。 |
|
|
 |
| 煌きの彼方 |
投稿者:Nikon爺 |
2010年3月1日12時24分 |
|
|
4036 |
場所:北杜市/まきば公園駐車場 |
撮影日:2010年3月1日 |
秀秀 |
|
富士山画像作品 |
|
Nikon D2x Nikkor AF−S VR70−200o f/2.8G F8 1/320 70o AM8:22 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
|
表示回数:1758 |
|
|
前回「甲府盆地の夜明け前」では有難う御座いました。 ポイントを移動しての撮影です。樹木に付いた雨滴が氷結し、 天然のイルミネーションのようにキラキラと輝いていました。 雲もいい高さに感じました。 |
|
| 茅ヶ岳?でしょうか。富士山とのバランスがとても良くスケール感が強調されていますので、茅ヶ岳のピークでカットするとさらに広がりを感じさせてくれます。下部をもう少し見たいような気もします。 |
 |
| 暮色 |
投稿者:えいちゃん |
2010年2月28日09時40分 |
|
|
4035 |
場所:大観山 |
撮影日:2010年2月20日 |
秀 |
|
|
一日の終わり、静かに暮れゆく暮色に染まった大観山からの遠望 その情感を込めることが出来たと思ってますが |
|
| 見慣れた構図ではあるが紅色に染まった一直線の雲、そして山並みのグラデーションが暮れなずむ春の雰囲気を感じさせてくれます。 |
 |
| 夜明け前 |
投稿者:KH |
2010年2月27日22時13分 |
|
|
4034 |
場所: |
撮影日:2010年2月21日 |
|
|
|
| 岸辺の氷とあわせて撮ってみました |
|
|
 |
| 春を待つ |
投稿者:北ヤツ |
2010年2月26日13時45分 |
|
|
4033 |
場所:美し森 |
撮影日:2010年2月20日 |
秀秀 |
|
|
変化を付けようと、日没ぎりぎりまで待って撮影しました。
|
|
| 山を代表する富士山に一抹の光が入り、中景の凄然とした山並みの対比、さらにアウトフォーカスにした手前の木々が待ちわびる春の期待感を高めました。 |
 |
| 春声 |
投稿者:匿名isi |
2010年2月25日20時46分 |
|
|
4032 |
場所:水ケ塚付近 |
撮影日:2010年2月24日 |
秀 |
|
|
| 快晴の中、空にも負けて無い様な雄大さを感じます。 |
|
| オーソドックスに素直にまとめました。勢い付く木々から春の雄叫びが聞こえるようです。 |
 |
| 芽吹 |
投稿者:匿名isi |
2010年2月24日21時08分 |
|
|
4031 |
場所:三ヶ塚 |
撮影日:2010年2月24日 |
秀秀 |
|
|
朝、南・西側は晴れを確認、東名より1ヶ月ぶりに富士山に会えた 2日間の温かさで雪解け水の流れは速く木の芽も膨らんだような。 |
|
| 適度に置いた微笑みかけた枝とふわーと湧いた雲が画面に活気を与え、作者の意図が忠実に伝わってくる写真に仕上がりました。 |
|